人と会うときのお店の選び方
blogを再開してから、Facebookではつながっていない、外国人の友だちのことをふと思い出した。
blogを再開してパソコンをさわるようになったからメールもiPhoneからではなく開くようになったのもあって、昔はGmailを外国人とのやり取りに使っていたのもあって、以前のメールを目にしたからどうしてるかな?昔のことを振り返りながらも思い出していたのもあって
そのときに何人かメールをしてみたらすぐに返信がきて、日本に近いうちに行くと
一人は来年に延期になったけど、オーストラリアに住む友だちが香港への出張に合わせて数日だけど日本に来ることになった。
以前は日本に住む外国人や会社に出張で来ていた人や海外の友だちが日本にくるなどよくあったので、ある程度連れて行くところやお店など頭の中のにリストアップされていた。
外国人に限らず、鎌倉に来る友人やら、お互いの都合にいい場所で会うときにあそこで会うならあのお店など、ある程度データベースが用意されていた(笑)。
それが、食生活が変わったことで以前よく行っていたお店など口に合わなくなってしまったし、時代も変わったのでそのリスト、データベースがリセットボタンを押された感じ
なので、誰かと会うとなるとリサーチから
自分の食べたいもの、相手の食べたいもの、会うのに都合のいい場所、ランチなのかディナーなのか?話をするために騒がしくない場所なのか?などなどいろいろなことを考えて選ぶ
普段からお腹を満たすために適当に近くにあるお店に入るという選択肢はない
人と会うときも同じ、話ができればいいという理由でどこでもいいとはならない
話をする空間も大切、食べるもの、飲むものも満たされた状態でいたいから
最近は、昔にはなかったインスタで検索するという方法
オンタイム、常に新しい情報を得られることができる
ネットの検索で記事になっているものだといいことしか書かれてないし、情報も古い場合もある
お店の情報は食べログで検索するけど、私はほとんど評価やコメントなどは見ないし参考にもしない。
自分が行ったよかったお店は自分のデータたまにとして残すけど、人それぞれ好みが違うからコメントはしない。
本当に気に入ったお店はblogなどに残すし、行ったデータとしてはインスタに記録
地方へ行くことも多いので、行ったお店の情報を覚えきれないからね。
たしかこの辺りだと思うけどくらいは思い出せても、お店の名前や場所などは明確ではないから
で、なんで今日はこのテーマになったのか?
今週末オーストラリアの友だちと会うことになったのだけど、どこで会うか?どこに行くか?をリサーチしていてたので
朝会うことになったので、モーニングをしようということで、おいしいコーヒーが飲みたいということだったので、どこにしようかな~?とリサーチ
朝、コーヒーというキーワードからイメージされるのは、カフェでのモーニング
都内だと7時半ごろからオープンしているお店が多いし、パンケーキや卵を使ったメニュー、焼き立てパンが食べられるお店も多い
いくつかピックアップして提案してみたけど、メールを書きながら、ん?こんなカフェオーストラリアにはたくさんあるか?和食のがいいのかな?
と聞くと、やっぱり和食がいいと
そうだよねぇ~、そうだった。
以前日本に暮らしたことがあるけど、久しぶりの日本だから和食だよなぁ
でも、都内で和食の朝食となるとチェーン店になってしまう。
う~ん、どうしよう?
以前日本にいたときに連れて行ったお店を覚えていて、私のセレクトを気に入ってくれているという
旅館に宿泊すれば朝食で和食が食べられるけど、和定食となると市場へ行かないとなぁ~
私がすぐに浮かぶのは、三浦の魚市場
といっても、こっちまで来てもらうには時間がかかりすぎちゃうしなぁ
あっ、そうか!
豊洲市場があった!
築地市場にもだいぶ前に1度くらいしか行ったことなかったので、すぐに浮かばなかった。
さっそく提案してみると、そー、そこに行きたかった!と
そうだよね、外国人が行くところと言えばここだったね。
待ち合わせするには私も行ったことないところ
羽田空港の近くにステイしているという
ゆりかもめに乗るから新橋で待ち合わせ?
でも、新橋だとわかりにくいかも?
そうか、品川なら私も通るし、羽田からのアクセスもいい
改札も限られているし、電車の種類も多くないから、待ち合わせもしやすいかも?
こういうの久しぶりだけど、やっぱり楽しいなぁ~☆
アセンションに向けて、食べるものの変化
ヒーリングの仕事をするようになってからはエネルギーの変化によって、からだが欲する食べる量や食べるものにも変化がでるようになりました。
どこかで災害がおきたときにはそこにエネルギーを送るために、たくさんのエネルギーが必要なので食欲が増したり、自分自身のエネルギーを入れ替えるために食欲がなくなり、食べ物を口にしなくなった時期もあったりしました。
食生活を変え始めたころは、ただ単に自然派志向、添加物抜きという意識でやっていたけど、エネルギーを敏感に感じるようになってからはエネルギーの変化によって食べるもの量が変化するようになってきました。
アセンションに向けて食べるものに変化が出てくることは知っていたけど、自分でそのように変えることなく自然に変わっていることを何回か感じたことがある。
味覚が変わるから好みも変わってくるし、食べる量にも変化が
バシャールは1日に5~7回に分けて少量ずつ食べたり、絶食することをすすめているけど、今はまだそこにはなれないなぁ~なんて話をしていたところ
その翌朝、起きたときに受け取ったメッセージが、白砂糖はいらない、食べる量も少しでいいと
あー、そうだよねーと思った。
白砂糖はもう何年も前から自分で作るものには使わなくなってたけど、市販のもの外食するときには切り離せないもの
もちろん自然食品のお店ならばキビ糖やてんさい糖を使用したものを食べることができるけど、毎回毎回そのようなお店に足を運ぶことはできないから
何年か前には飲むものはお水ばかり飲んでる時期があったけど、いつからかお水を飲むことが減ってるなぁと感じていた。
水筒で麦茶を持っていくことが多くなったのもあるけど、それがそのメッセージを受け取った日からお水を欲するようになった。
お水は市販のものはおいしいと思えなく、湧き水がでているところではいつもいただいてくるようにしている。
エッセンスに使用するから常に車の中には空のペットボトルが入ってるので(笑)。
本当はペットボトルではなく、ビンのがいいのだけど重いから
食べ物を変えるというとベジタリアン?ヴィーガン?などと言う人って多いけど、そのように頭を使って食べるのではなく、からだと対話していれば今何を欲しているのか?どんなエネルギーが必要なのかがわかるようになってくる。
食べる量は必要なエネルギー量
お肉はまったく食べないとかではなく、からだが欲しているときには食べる。
お肉は一般的にスーパーで売られているものには抗生剤が使われているものが多いので、銘柄をチェックする。
どんなお肉を選ぶかが大切で、どんな育てられ方をしているのか?どんなものを食べているのか?どんな環境で暮らしているのか?
このことがエネルギーの質を変える。
からだに取り入れるのであれば、いいエネルギーのものを取り入れたい。
お肉だけでなくお野菜も同じことが言える
お野菜は道の駅や市場、畑の売店などで購入するのがエネルギーが豊富
一般的にスーパーで売られているものは遠くから陸路か空路で届いていることが多いから、その分移動にエネルギーを使われているから
こうやってエネルギーのことを考えて食べるものをみるようにするとエネルギーのある食べ物はどんなものなのかがわかるようになってくる
加工されたもの、添加物の使われているものはほぼエネルギーがないと思っていい。
ちなみにエネルギーとカロリーは別物ね。
天然のものは自然、大地のエネルギーがあるけど、人工的に作られたものにはエネルギーがない
なので、そのようなものを食べてもお腹は一時的には満たされるけど、からだやこころは満たされることはない
味覚や食べ物の変化の他に、アセンションに向けて私たちの肉体も変化する。
細胞や脳までの変わるらしいけど
肉体にでる変化についてはまた別の記事で書こうと思っていますが、興味ある方はこの本を読んでみるといいと思います!
1年ぶりにトレッキング@日本百名山【大菩薩嶺】
体調が万全ではなかったので、しばらく行けていなかったトレッキング
昨年の7月に行った尾瀬以来で、山梨の日本百名山のひとつ大菩薩嶺へ行ってきました。

数日前からお天気をチェックすると雨予報
完全に雨というより、曇りと雨マークがついたり消えたりしてて、当日の朝も雨マークはついていました。
5時に鎌倉を出発、出発時鎌倉は雨、お山の予報は雨マーク
とりあえず行ってみようということで登山口のある上日川峠へ向かいました。
すでに登山口で標高は1,600mなので、気温は15℃くらいだったかな?雨はまったく降ってなく、登り始めたのは9時ごろでした。
まったく雨が降るような気配もなく、少し歩くと汗ばんできました。
登り始めたころは寒かったので長袖を着ていたけど、すぐに必要なくなりました。
しばらくすると南アルプスの景色が見えてきました!

この景色大好き
そしてしばらく登ると目の前に鹿の親子がメッセージを届けに来てくれました。
鹿は神の遣いと言われていて、後で調べたら心のした声に従がいましょうでした。

こんなにじーっとみつめてくれて、しばらく時間が止まっていました。
再び登ると今度は南アルプスだけでなく富士山まで顔をだしてくれました。

ほんとこの景色さいこーでした!
今は雪がまったくない景色、雪があるとまた違っていいだろうなぁ~
2時間くらいで、雷岩へ到着

ここで軽食をとって休憩
まだまだ初心者のわたしたち、周りの人たちがどんなものを食べているのか気になる。
カップラーメンの人が多かったけど、ポトフのようなスープのようなものを食べている人たちもいました。
雷岩から少し行くと大菩薩嶺の頂上
そこで、みんな写真を撮ってました。よくインスタでみかける登頂したときの写真
大菩薩嶺の頂上はバックの景色はとくになく、雷岩で富士山バックに写真撮ってもらいました。

ちょうどこのときは富士山が頭しかみえてなかったけど
雷岩から峰沿いに歩くと大菩薩峠

ここからは下山、すでに筋肉痛がスタートしていました。
やっぱり持ってくるべきだった、レメディのアーニカ
ホメオパシージャパンレメディー 新36基本キット (5)アーニカ30C・小ビン(0.8g)【ホメオパシージャパンレメディー】
運動する前後にとると筋肉痛緩和になるレメディ
運動後にとるといいのがラストックス
ホメオパシージャパンレメディー 新36基本キット (31)ラストックス30C・小ビン(0.8g)【ホメオパシージャパンレメディー】
なぜだか今回は大丈夫となんの根拠があったのかレメディは持参せず(笑)?!すでに筋肉痛がではじめて後悔
帰ってからすぐにレメディを探したけど、在庫切れだったのでラストックスのクリームを塗って寝ました。
日本豊受自然農 スパジリック ビー R 小(10g)【日本豊受自然農】
やっぱり山はいいなぁ~
しっかりグラウディングできた感じ
最近ふらふらしていてグラウディングできてないなぁと感じていたので
自然の中でエネルギーチャージ、神社でのエネルギーチャージとはまた違う感覚
ようやく体調も安定してきたので、苦しさがなかった。
体調がすぐれなかったときは、息が切れたり、筋肉が弱ってしまっていたのできつかったから。
そんな状態でも山へ登ってたんだけどね(笑)。
初めて山に登ったのは、いつだったかな?山登りを始めようと思って登りだしたわけではなく、旅行に行ったときにせっかくここに来たから登るか?という感じだったと思う。
オーストリアでお城に行ったときにそのまま登った覚えがある。何も装備なしだったけど(2002年ごろ?)
屋久島へ行ったときには事前に登ることになっていたから準備はしていったけど、屋久杉まで6時間くらいかかったかな?途中で雪も降って雪景色をみることができたのは覚えている。(2003年だったかな?)
今みたいに携帯に写真がないから写真をひっぱりださないといつだったかわからない。日付が入っているかもわからないけど
その後は定期的ではないけど、たま~に行く程度でした。
3年くらい前から年に1、2回程度、無理はせず楽しみながら行くようになりました。日帰りで
山小屋に泊まったりしてみたいとは思っているけど、まだ眠っている筋肉がたくさんあるので、ヨガを再開してからだ整えよう!
最近のコメント