ホーム » Nature
「Nature」カテゴリーアーカイブ
1年ぶりにトレッキング@日本百名山【大菩薩嶺】
体調が万全ではなかったので、しばらく行けていなかったトレッキング
昨年の7月に行った尾瀬以来で、山梨の日本百名山のひとつ大菩薩嶺へ行ってきました。

数日前からお天気をチェックすると雨予報
完全に雨というより、曇りと雨マークがついたり消えたりしてて、当日の朝も雨マークはついていました。
5時に鎌倉を出発、出発時鎌倉は雨、お山の予報は雨マーク
とりあえず行ってみようということで登山口のある上日川峠へ向かいました。
すでに登山口で標高は1,600mなので、気温は15℃くらいだったかな?雨はまったく降ってなく、登り始めたのは9時ごろでした。
まったく雨が降るような気配もなく、少し歩くと汗ばんできました。
登り始めたころは寒かったので長袖を着ていたけど、すぐに必要なくなりました。
しばらくすると南アルプスの景色が見えてきました!

この景色大好き
そしてしばらく登ると目の前に鹿の親子がメッセージを届けに来てくれました。
鹿は神の遣いと言われていて、後で調べたら心のした声に従がいましょうでした。

こんなにじーっとみつめてくれて、しばらく時間が止まっていました。
再び登ると今度は南アルプスだけでなく富士山まで顔をだしてくれました。

ほんとこの景色さいこーでした!
今は雪がまったくない景色、雪があるとまた違っていいだろうなぁ~
2時間くらいで、雷岩へ到着

ここで軽食をとって休憩
まだまだ初心者のわたしたち、周りの人たちがどんなものを食べているのか気になる。
カップラーメンの人が多かったけど、ポトフのようなスープのようなものを食べている人たちもいました。
雷岩から少し行くと大菩薩嶺の頂上
そこで、みんな写真を撮ってました。よくインスタでみかける登頂したときの写真
大菩薩嶺の頂上はバックの景色はとくになく、雷岩で富士山バックに写真撮ってもらいました。

ちょうどこのときは富士山が頭しかみえてなかったけど
雷岩から峰沿いに歩くと大菩薩峠

ここからは下山、すでに筋肉痛がスタートしていました。
やっぱり持ってくるべきだった、レメディのアーニカ
ホメオパシージャパンレメディー 新36基本キット (5)アーニカ30C・小ビン(0.8g)【ホメオパシージャパンレメディー】
運動する前後にとると筋肉痛緩和になるレメディ
運動後にとるといいのがラストックス
ホメオパシージャパンレメディー 新36基本キット (31)ラストックス30C・小ビン(0.8g)【ホメオパシージャパンレメディー】
なぜだか今回は大丈夫となんの根拠があったのかレメディは持参せず(笑)?!すでに筋肉痛がではじめて後悔
帰ってからすぐにレメディを探したけど、在庫切れだったのでラストックスのクリームを塗って寝ました。
日本豊受自然農 スパジリック ビー R 小(10g)【日本豊受自然農】
やっぱり山はいいなぁ~
しっかりグラウディングできた感じ
最近ふらふらしていてグラウディングできてないなぁと感じていたので
自然の中でエネルギーチャージ、神社でのエネルギーチャージとはまた違う感覚
ようやく体調も安定してきたので、苦しさがなかった。
体調がすぐれなかったときは、息が切れたり、筋肉が弱ってしまっていたのできつかったから。
そんな状態でも山へ登ってたんだけどね(笑)。
初めて山に登ったのは、いつだったかな?山登りを始めようと思って登りだしたわけではなく、旅行に行ったときにせっかくここに来たから登るか?という感じだったと思う。
オーストリアでお城に行ったときにそのまま登った覚えがある。何も装備なしだったけど(2002年ごろ?)
屋久島へ行ったときには事前に登ることになっていたから準備はしていったけど、屋久杉まで6時間くらいかかったかな?途中で雪も降って雪景色をみることができたのは覚えている。(2003年だったかな?)
今みたいに携帯に写真がないから写真をひっぱりださないといつだったかわからない。日付が入っているかもわからないけど
その後は定期的ではないけど、たま~に行く程度でした。
3年くらい前から年に1、2回程度、無理はせず楽しみながら行くようになりました。日帰りで
山小屋に泊まったりしてみたいとは思っているけど、まだ眠っている筋肉がたくさんあるので、ヨガを再開してからだ整えよう!
からだとこころを満たす食事、大地のエネルギーを感じる食材
先日、鎌倉と名古屋の生徒さんで静岡に集合しました。
静岡には何度か行っているいちご農園のカフェがあって、今の時期はメロンのメニューだけど、イチゴはフローズンのメニューがあります。
初めて行ったときには1時間半くらい待ったかな?二回目は台風の時だったので、すんなり入れて
今回はそこへ行くことがメインだったわけではないけど、とりあえず混み具合がどんななのか見てみてその先を決めようと行ってみたら、カフェの前の駐車場も空いてて、店内にもすぐに入ることができました。
3連休の中日だというのに
人の動きって行ってみないとわからないよね。
集合してすぐだったので、お昼前
朝パフェ!

前回は、このメロンパフェの後にフローズンいちごのメニューも食べたのでした(笑)!今回は、お昼前だったので控えめに
お昼は、以前に静岡出身の友だちから聞いていた自然薯のお店へ
宿場町だった丸子と書いてまいこと読む丸子宿にある丁子屋さん

駐車場も広く、店内にはいろりがあったり、廊下があっていくつかの大広間になってました。
自然薯の定食が品数が増えていき何種類かあったけど、一番ベーシックな定食にして一品料理をみんなでシェアしました。




卵焼きに自然薯が入ってふわふわもっちりした食感
麦とろご飯を食べだしたら、からだがどんどんあたとたまって汗をかき出しました。すべてのメニューに自然薯が使われているからか、すごいエネルギーを感じました。私だけ?と思って、口に出してみたら生徒さんたちも熱くなったと
さすが自然薯、根菜類は特にエネルギーが豊富だけど、加熱していない自然薯はエネルギーがすごいんだなぁ~と体感しました。
まさに、大地のエネルギーをいただいた感じでした。
からだがエネルギーで満たされた感覚
エネルギーを感じられるようになる前は、お腹を満たす食事をしていたけど、今はからだとこころを満たす食事を心がけてます。
エネルギーのある食べ物なのか?
見た目的には同じお野菜でも、その野菜がどんな風に育てられたのか?土地や環境、土や肥料、農薬を使う、使わない、どんな種から育てたのか?どんな人に育てられたのか?愛情をかけて育てているのか?
その野菜が売られている場所によっても違って、畑によくある無人販売所、道の駅、市場、スーパー、八百屋さん、デパート、自然食品店、ネットetc…
どんな経路で売られているのか?遠くから運ばれてきているかどうか?トラックなのか?飛行機なのか?輸送にどれくらいの時間がかかっているのか?などなど、自宅の冷蔵庫にある野菜がどこからどうやって来たのか?なんて考えたことありますか?
そこに視点を向けてみると、こんだけ無数の経路があることがわかります。
何年も前に富士山近くの市場で生のなめこを買ってきたことがあったんだけど、そのなめこをゆでて、おうどんとだったかなぁ~?食べたときに、エネルギーの強さにおどろいたことがありました。
そのとき初めて、食べ物のエネルギーというものを感じたのです。
やったことはないけど、同じお野菜を違うルートのところで買ってきて、食べ比べしてたらおもしろいだろうなぁ~と思う。
普段の生活では、手軽に手に入るスーパーで買ってしまうことが多いけど、地方へ行ったときには道の駅や地元の市場で買ってきます。
今はネットでまとめてオーガニックのお野菜を頼めたりするけど、私はまだ試したことがありません。
やってみたいとは思っているけど、なかなかタイミングが難しいなぁ~と
少しずつ買い足して料理しているから、まとめてくるとなるとだぶってしまうお野菜があったり、使いきれるのかな?などと考えちゃう。
余計な事考えずとりあえずとってみてものだけど
あとねー、食事って作る人のエネルギーも入るから工場で大量生産されたものにはエネルギーってないんだよね。カロリーという視点でのエネルギーはあるけど(笑)
パンやお蕎麦など人が直接こねて作るものはこれがすごくよくわかる。
作る人の状態、気持ち次第で料理のおいしさが変わる。
イライラした状態でしょうがなく作るものと、誰かを思って満たされた状態で作るものでは同じ料理でもまったく違うものになる。
同じ食材を使った状態でもね。
なので、レストランとかでも味が変わったとかあったりするのはそのせいだったりする。
私がみてきたなかでは、適度に楽しんでる人のお料理ってやっぱりおいしいんだよね。
食材と対話できる人だったり、その素材の良さをひきだすことができる人
このような視点がもてるようになって、食材やお料理をじてみるといろいろな発見があって楽しいですよ☆
私のアンテナが反応したときには、そのお店のオーナーを魔女とか魔法使いと呼ぶようにしています(笑)。もちろん本人には言わないけどね。
食材に限らず、エネルギーという視点で物事を見れるようになってくると面白い発見がいっぱいあって楽しいです!
お腹を満たした後は、静岡浅間神社へお参り

雨が強くなってきてしまったので、浅間神社しかお参りできなかったけど、ここの神社は7つくらいだったかな?それぞれお社があります。
浅間神社というと富士山回りに多くあるのだけど、ここの静岡浅間神社はとても充実しています。
御神水もいただくことができます。
湧き水や御神水をいただけるところでは、いつもいただいてくるようにしています。今まで記録をつけていなかったけど、写真を撮るようにしよう!
最近のコメント