ホーム » Natural Life
「Natural Life」カテゴリーアーカイブ
フライヤー、ホームページなどいじりだしたら楽しくなっちゃった☆
ヨガのフライヤー作ってもらったけど、TTのアシスタントに入った日がまたまた私に必要な情報でした。そう、テーマはフライヤー
印刷用のデータも作ってもらっていたのだけど、まだ印刷には出してなくて、この情報を聞くためだったようです。
何枚印刷すればいいのか?どんな紙にすればいいのか?サイズは?なども迷っていたところだったので
これで印刷に出せる!と思っていたら、ぜんぜんダメでした。
いいサンプルをみせてもらうと、庶民的でした。
確かにそうかも?と納得
オシャレに作ってしまうと敷居が高そうに思えて、誰もが参加しやすい感じではなくなる。
案内文の構成だったり、キャッチコピーのことも
その日に得た情報をもとに自分で再度作り直しました。
今までめんどくさいなぁ~、フォトショップもってないしなんて言い訳探してたけど、やってみると楽しくて
URL載せるとなるとホームページもリニューアルしておかないと
わー、やることいっぱいになっちゃった!
と思ったのだけど、これがどんどんスムーズに進む
20年以上前にWebの仕事をしていたことがあるのだけど、情報が古すぎる(笑)。
なので、初心者と同じ
というわけで、久しぶりに本屋さんのパソコンコーナーへ
何年ぶりだろう?いつも精神世界のコーナーなので
あれもこれも欲しくなってしまったけど、とりあえず今他にやるべきこと終わらせてからにすることに
中途半端で手を付け出しちゃったらとまらなくなりそうなので
検索すれば情報はたくさんあるけど、やっぱりこういうのもは本のが使いやすい
なんか初めてのことやり始めたみたいで楽しい
今まで、ずーっとフライヤーもホームページもめんどくさいと手を付けずにいたけどここには私の中のひっかかっているものがあったことに気付いたのでした。
Webの仕事をやりはじめたころ、それまでは自由にやれていたのにある出来事があってから自分の中で制限をつけてしまっていました。
その後、パソコンに向かいっぱなしだし、帰りが遅くなる仕事だからなどと自分の中で辞める理由を探して違うところへ逃げていったのでした。
そのときは、そんなことに気付いていなかったけど
今回手を付けだしてみたら、そのときのことがふと浮かんで来たのです。
自分ではそこに何かひっかかっているものがあったなんて意識はなかったけど、そこに気付いたらどんどん作業が進んで、こんなところにもあったんだなぁ~と
昔のこと過ぎて、Webの仕事も長くはやっていなかったから私の職歴にはなかったものにしてました。
素材にこだわった味噌作り

詳しく覚えてないのだけど、何年か前に何かのイベントにヨガで呼ばれ行ったときに、野外のキャンプ場だったのかな?で味噌作りをしたことがあった。
味噌作りを目的に行ったわけではなかったのだけど、その時が味噌作り初めての体験でした。
1年くらい熟成させたものを使い味噌汁を作ってみたら、すごく美味しかったのを覚えている。
自然食品のお店だと味噌作りの季節になると材料が売られているのは知ってたけれど、その後一度も作ったことはなかった。
今年は味噌作りのことをアップしている人の投稿が目につくことが多く、毎回自然食品のお店へ行くたびに迷っていた。
とりあえず材料を買えばやるかな?とも思ったけど、どのような配合にするのか決めないと買うこともできない。
とりあえずセットを買うって手もあるけど、せっかく手作りするならば材料はこだわりたいから
配合や作り方などあちこちのサイトで調べ、大豆、麹、塩をどれだけ仕込むと出来上がりがどれくらいになるのか?ようやくイメージが出来たので作ることを決めました。
仕込む入れ物は島根の石見焼きのつぼがあるので、それに入る量に決め、素材をどうするか?
大豆はお店には2種類あったのだけど、私が作りたい分量でちょうどいいのが北海道の平譯さんの大豆でトヨムスメという種類の方でした。もう1種類の大豆も気になったのだけど
麹は、生のもので島根のやさか共同農場というところの白米のものと玄米のものがあったけど、私が作れる日を考えると玄米しか期限が持たなかったので玄米にしてみました。
お塩はブレンドすることにして、ベトナムのカンホアの塩、伊勢の岩戸の塩、石川奥能登の塩の3種類
まずは大豆を洗って吸水(18時間くらい)。私は前日の夜にやりました。お水の量は3倍くらいなので、圧力鍋とパスタ用のお鍋と2つに分けました。

圧力鍋はあまり使わないので使い方がいまいちわからないので、味噌作りのサイトで確認しました。はじめ強火で沸騰したら弱火で3〜5分。火からおろして圧が抜けるの待つ
その間に、麹とお塩を混ぜるのだけど、かなりの量があるので、琺瑯のたらいで混ぜて、半分は洗面器に分けました。

大豆が煮上がったらバットに入れてマッシャーで潰す。この作業はジップロックやビニールに入れて瓶などで潰したりするやり方がよく出てます。


潰したら、麹とお塩を混ぜた中に入れて混ぜ合わせる。この作業大豆をたすごとに大変になってきます。
よく混ぜたら、空気を抜くために丸めて容器に入れていくのだけど、今回は少し固めになっちゃったから、この作業もなかなかハード


5段くらいだったかな?
だいたいの感覚でこのつぼに入る量を6kgにしたのだけど、ぴったりでした!
上に和紙をかけたかったのだけど、準備できていなかったのでとりあえず無添加のラップをし、その上に落し蓋、重石をしたかったけどこちらも準備できておらずとりあえずはトマト缶と2ℓのペットボトルを、2本のせました。30%くらいの重石が必要だとか
保管場所は温度変化が少なめの玄関においてみることにしました。食べられるのは10ヶ月から1年後
楽しみだな〜
【2020立春】必要なときに必要なものは現れる
今日は立春
いつもなら出勤日なのだけど、立春なのでお休みいただいちゃいました。
どこかへ行こうと思ったけど、今朝起きたら”やったことないことをやりなさい”とのメッセージ
ん?やったことないこと?何か新たなことをやれってこと?
まっ、そのうちわかるからいいやと
で、今日はどうすごすか?
ヨガを再開することにして、少しずつアップデート作業をやり始めたのだけど、伝えたいことは変わらないけどやり方を変える必要はあるなぁと思っていて
先日名古屋の生徒さんたちの講座を急遽予定が変わって、レンタルスペースを借りてやることになりました。
http://blog.beach-side-living.com/?eid=1009321
名古屋の生徒さんたちは同じ愛知だから知ってるところだけど、私は知らない場所
私が検索してみつけた場所だったのだけど、このときの講座で感じてよかったなぁと思ったことを取り入れてワークショップやりたいなぁと思っていた。
今は検索すればどこだってレンタルスペースをみつけられる。
ならば知らない土地、場所でだって開催できる?
今まで地方でワークショップを開催したときは、知り合いが場所の提供と集客はしてくれていた。
場所は借りられても、まったく知らない場所で集客できるのか?
でも、この流れで来たら必要なときに必要なものが現れるのは最近再確認、再認識していたこと
定期演奏会のことも決断をできずにいたら、決断するために必要な人たちが現れてくれた。
ヨガも少し時間はかかったけど、タイミングよく必要なものが揃ってきた。
このことをしつこく体験させてもらっている。
どちらも、経験はあることだけど長いブランクがあったり、今までとは違うやり方、環境
これってやったことないことじゃない?
となると、ワークショップも今までとは違うやり方、環境でということになる。
ほー、そういうことね。
わかりました。
今朝のメッセージの意味
やったことないことと言われると、まったく知らないことを想像するけど、そういうことだけではなく、知らない人から見れば同じように見える事でも、こちら側からの視点だとやり方、環境の違いでもやったことないことということになる。
こうやって、受け取ったメッセージの翻訳するのってわかると楽しい
一歩引いた視点で物事をとらえてみるとわかること
考えすぎるとわからなくなるけど、ふっとゆるめたときにわかる。
このふっとゆるめることが簡単なようで難しいんだけどね。
そして、今日も今までうまく整理できていなかったことが整ってきた。
そうすると文章も勝手にでてくるようになる。
今までは書かなきゃと思って書いていたことが、自然とでてくるようになってとてもシンプル
いらないものがそぎ落とされたんだなぁ~と
ちょっとワークショップのことは考えずに宇宙に投げておこう!
立春前に浄化とスペシャルケア
明日は立春
年末年始よりも大切にしている新しい始まり
いつもやりたいと思って出来ない浄化とスペシャルケアをしました。

浄化とスペシャルケアのお供は、精油、ハイドロゾル(芳香蒸留水←精油を抽出するときにでる水分)、キャリアオイル、フラワーエッセンス、ガスールetc…

そして浄化には必須のお塩
浄化にいい精油、ジュニパー、ラベンサラ、ティートリー、ユーカリ、ローズマリーetc…をバスソルトに混ぜて湯船に入れて
最近取り入れ出したケア、毒出し方法の塩浴
160gくらいの粗塩を40℃くらいのぬるま湯で溶かし、お塩が残った状態でからだに擦り込む
本当は何日か続けたほうがいいみたいだけど、なかなかできず
すごい毒出しができるらしいです。
そして、ガスールというクレイを使って顔や手、デコルテのパック
肌にいい精油、フランキンセンス、ゼラニウム、パルマローザ、ラベンダーetc…
キャリアオイルも加えて
今日はオリーブオイルを使ったけど、マカダミアナッツオイルやホホバオイルなど
それぞれにフラワーエッセンスも入れて
さらに、お塩、ハーブパウダー、キャリアオイル、精油を混ぜてスクラブソルトを作って膝や足裏、かかとの角質取り
もうここまでで盛りだくさん(笑)!
更に、お風呂からあがったらボディオイルでマッサージ
顔用のオイルもブレンドしてマッサージ
こんなケア週1くらいで出来たらいいんだろうけど、年1くらいしか出来てない(笑)。
そして、今日はお腹の中も浄化されました。
昨日愛知からの帰りサービスエリアで迷いに迷って食べてしまった夕食
帰ってから食事するのは面倒だなぁとサービスエリア内で食べられそうなものを探してみたもののまあ無理なわけで
妥協してチラシ丼を食べてしまいました。
一口目で、あー、やっぱりこのごはんには…
そして今日おやつにお腹おかしくなるだろうなぁと思いつつ食べてしまった。
案の定、お腹の調子が悪くなりました。
立春前にお腹の中も浄化だったんだろうけどね。
ピンときたらすぐ行動~出雲大社へ~
年明けのエネルギー調整が終わったところ、誕生日に有給を取っていたら、その前日に
土曜日もお休みしますか~?と木曜日の朝通勤時にメッセージが来ました。
もちろん!
そのとき降りてきたのが出雲大社
そして、すぐに航空券を予約
出雲大社は以前に2回行ってるのだけど、二回ともトラブルがあり歓迎されている感じではなかったのです。
一度目は途中で車が故障、二回目は出発する日の朝足の痛みが出て運転はできるけど車の乗り降りや歩くことは痛みが激しくて
でもそんな中無理やり行くと、大渋滞に巻き込まれ、ゆっくり参拝することはできなかったのです。そのときは行くタイミングじゃないなぁ~と思いつつ、まだ予定を変えるということができない私でした。
初めてのときは、それまでいろいろな神社でいただいてきたお札やお守りを返したときに、ふっと軽くなる不思議な体験をしました。まあ、このときは他に不思議な体験だらけだったときだったので収穫はたくさんあったけどね。
そして、今回昨年あたりからそろそろ出雲大社に行きたいなぁ~と思ったいたところで、今年は行こうと思っていたところでした。
行く前に天気予報をみると二日とも曇り
まっ、お天気はどうでもいっか~!なんて思っていたら、当日出雲空港へ到着すると雨あがりで晴れてました。
行きのフライトではとてもきれいな富士山をみることができて

出雲大社へは早朝行きたいから翌日早起きをしてお参りしようと思っていたけど、雨上がりのエネルギーがよさそうだったので、空港から直接行くことにしました。
以前は車で二回とも行ったけど、今回はのんびりすることもテーマだったのでレンタカーはせずにバスで移動することにしました。
車があるとあちこち動いちゃうので
そして、いつもならあちこち動いちゃうから宿は寝るだけなのでビジネスホテルだけど、今回はのんびりするために大社近くでゆっくりできそうなお宿にしました。
大社についたのは9時半ごろ
平日で雨上がりだったからか人は少なく、とてもいいエネルギーでした。

そして、大社からバスに乗り初めて日御碕へ

こういう観光地は久ぶり
バスに他に何人か観光客はいたけど、とても静尾かな場所でした。
ここから海沿いの遊歩道を歩くと日御碕神社があります。

参拝して再びバスに乗り大社へ戻り、チェックインの時間までは門前通りでお昼を食べたり、おちゃをしたりしてました。
一度宿にチェックインをし一休みしたところで、30分くらい歩いて夕日を見に稲佐の浜へ

再び30分歩いて宿へもどりその日はそのままのんびりと過ごしました。
宿は、大浴場が二つあり貸し切り風呂が5つあったからか、ほぼ貸し切り状態で入ることができとってものんびりできました。
翌朝はいつもならば早起きをして朝風呂に入り、早くから出かけるけど今回はのんびりすることがテーマだったのでチェックアウトギリギリまでゆっくりしてました。
そのあとは、前日にも行った稲佐の浜に再び行き砂をいただいてきました。
その砂は、大社本殿の裏手にある素鵞社で御砂と交換しいただくことができるのです。

そしてこのいただいてきた御砂は、邪気を払ったり、幸福の力があると言われているもの
お家の四隅に埋めたり、持ち歩いたりするといいとのこと
御砂をいただいたあとは、出雲市駅からタクシーで出西窯へ
焼き物だけでなく、ベーカリーカフェも併設されていて、そのカフェではもちろんそこの器が使われてます。
島根は、こだわりの食材も多い土地で私が普段からお気に入りで使っているものも多い。
そこのカフェではそれらの食材が使われていました。
木次の卵や西製茶所の和紅茶など
カフェでは、たまごサンドとチーズケーキ、べにふうきをいただいてきました。

安心して食べられる食材を使ったごはんはかろらだもこころも喜ぶ
最近パンは以前に比べると食べなくなったけど、久しぶりに美味しいと思えるカフェに出会えました。
チーズケーキもどんな食材を使っているかわからないお店では食べたくないので久しぶりでした。

たまにはこういうのんびり旅は必要だなぁ~と
最近のコメント